嚥下障害とは
食事や水分を飲み込むことを、医学的に「嚥下」といいます。
全ての生物は栄養を外部から取り込むことで生命活動を維持しており、私たち「人」は口に取り込んだ食事や水分を嚥下し、食道から胃へ送り込み消化吸収してエネルギーを得ています。
嚥下障害のため食事や水分を摂取できない場合、脱水や栄養状態の低下を招くことになります。
嚥下障害の原因
嚥下は人の持つ様々な運動機能の一つであり、筋肉の活動により支えられています。
体の筋力が低下する様々な病気では嚥下障害を伴うことが多く、またわずかな嚥下障害から徐々に栄養状態が低下し、それに伴い全身の筋力低下が進行するため、さらに嚥下機能が低下してゆく「負のスパイラル」が生じます。
肺炎を起こすようになって初めて嚥下障害に気づかれることがほとんどですが、実は肺炎が生じる以前から、嚥下障害は徐々に進行している、と考えるべきでしょう。
嚥下機能の低下は脳血管障害(脳梗塞、脳出血等)や神経疾患(パーキンソン病等)など様々な病気が原因となりますが、老化自体も原因の1つと考えられます。
加齢により全身の筋力が落ちやすく、嚥下に関わる筋力も同様です。
最近「サルコペニア」という言葉で高齢者の筋力低下、筋萎縮に対し注意喚起がなされるようになりましたが、同様に高齢者の嚥下障害にも注意が必要です。
嚥下障害の症状
嚥下障害は誤嚥性肺炎が生じるまで気づかれにくいものですが、注意して観察すると疑わしい症状に気づくことができます。
食事中にムセることが多くなった、食事時間が長くなった、食事量が低下した、体重が減ってきた、痩せてきたなどの様子から、嚥下障害を疑うことができます。
疑いがあれば積極的に検査を受けることをお勧めします。
嚥下障害を早期に発見し、肺炎による身体のダメージを受ける前に、栄養管理方法やリハビリ訓練などを検討し、長く食べることを楽しんでいただきたいと思っています。
嚥下障害の検査
嚥下の様子は直接見ることができず、可視化する方法として内視鏡やレントゲン透視装置を使う検査法があります。
嚥下内視鏡検査(VE)と嚥下造影検査(VF)といわれるものです。
当クリニックではVEの機器を持ち運び、患者さんのお宅で検査を行うことができます。
VEは左右どちらかの鼻から細い内視鏡を挿入し、直接のどを診る検査です。
検査時間は10~15分ほどです。
できるだけ日頃食事をする姿勢に近い状態で行います。
のどの状態を直接見ることで、のどの奥の粘膜の様子や食物や痰が喉に貯留している様子、声帯などの動きを評価することができます。
鼻から細い内視鏡を挿入するため、違和感や痛みが若干あるかもしれませんが、効率よく短時間で検査を終了いたします。