大脳皮質基底核変性症

訪問診療ありよし脳神経内科・嚥下クリニックは新川にある訪問診療・脳神経内科です。通院が困難な方、退院後のケアが必要な方などの在宅療養を24時間体制でサポートいたします。

大脳皮質基底核変性症とは

大脳皮質基底核変性症(CBD)は、進行性の神経変性疾患であり、大脳皮質や基底核といった脳の特定の部位に影響を及ぼします。
この病気は、通常50歳以上の中高年に発症し、運動機能や認知機能に障害を引き起こします。

大脳皮質基底核変性症の原因

大脳皮質基底核変性症の原因は完全には解明されていませんが、脳内の特定の神経細胞に異常なタウタンパク質が蓄積することが関与していると考えられています。
この異常なタンパク質の蓄積により、神経細胞が機能不全に陥り、最終的には神経細胞の死滅を引き起こします。

大脳皮質基底核変性症の症状

大脳皮質基底核変性症の症状は個人差がありますが、以下のようなものが見られます。

運動機能の障害

  • 一側の筋固縮と動作の遅れ:片側の手や足が硬くなり、動作が遅くなることがあります。
  • 無動:動きが減少し、特に意識して動かそうとしないと動けなくなることがあります。
  • 異常姿勢:手や足が異常な形に曲がることがあります。

認知機能の障害

  • 認知障害:記憶力や判断力の低下、物忘れが多くなる。
  • 失行:意図した動作がうまくできなくなる。
  • 失認:物や人を認識するのが困難になる。

その他の症状

  • 言語障害:話すことや理解することが難しくなる。
  • 嚥下障害:食べ物や飲み物を飲み込むのが難しくなり、誤嚥のリスクが高まる。
  • 行動の変化:感情の変化や行動の変化が見られることがあります。

大脳皮質基底核変性症の治療法

大脳皮質基底核変性症の治療は、症状の緩和と生活の質の向上を目指しています。
現在、根治的な治療法はありませんが、以下の方法で症状を管理します。

薬物療法

  • ドーパミン作動薬:パーキンソン病に似た症状に対して、レボドパなどの薬が一部の症状に効果を示すことがあります。
  • 抗うつ薬:うつ症状の緩和に使用されます。

リハビリテーション

  • 理学療法:筋力やバランスの改善を目指す運動療法。
  • 作業療法:日常生活動作の維持と向上を目指した訓練。
  • 言語療法:言語能力や嚥下機能の改善を目指した訓練。

生活習慣の改善

  • バランスの取れた食事と十分な水分摂取。嚥下障害がある場合は、食事の形態や摂取方法を工夫します。
  • 適度な運動と休息。無理のない範囲での活動が重要です。

大脳皮質基底核変性症との向き合い方

大脳皮質基底核変性症は進行性の病気ですが、適切な治療とサポートにより、生活の質を向上させることができます。
患者さん自身やその家族が病気について理解し、医療チームと協力しながら治療に取り組むことが大切です。
また、同じ病気を持つ人たちとの交流や支援グループの利用も、精神的な支えとなるでしょう。